猫のひげ
猫のひげっていっぱい生えてますよね。口もとだけじゃなくて目の上に眉毛みたいな感じに生えてたり、顎の下に短めのが生えてたり。
猫ちゃんのひげって定期的に生え変わるので、抜け落ちるのですが私は抜けたひげや爪を勉強机の中に集めて1人で楽しんでいた思い出があります֊ ̫ ֊
残念ながら乳歯は一度も見つけられませんでしたね× ̫ ×
猫ちゃんのひげの役割
1.視力を補い平衡感覚を保つ。
猫ちゃんは視力が人間の10分の1程度ですが暗闇の中でも視覚に頼らずしっかりと歩くことが出来るのは、ひげのおかげなのです。ひげは微かに感じる空気の変化をキャッチできるほど繊細です。そのひげから得られる情報で平衡感覚を保ち暗闇の中でも歩くことが出来るのです。
2.通れる場所か確認する。
猫のひげは顔の周りに丸く円を描くように生えているので狭いところを通る際には、ひげを広げて顔を入れ、まずはひげが当たらないかを確認します。ひげが当たらなければ体も通ることが出来ると判断し、その場所を通るようです。
3.獲物や食べ物を察知する。
耳ではわからない、風邪で運ばれてくる獲物のにおいや音、空気の微妙な振動をひげでとらえるのです。他にもひげで獲物に触れた時の振動から、獲物の生死を見極める事も出来るそう。
4.目の保護をする。
猫のひげとまぶたは反射弓という神経経路で繋がっています。顔の近くに刺激を感じた時、素早くまぶたを閉じて目を保護することができます。また、小さなゴミなどを吸着し、目に入るのを防ぐ役割もあるようです。
猫のひげの種類
- 眉上毛…目の上に生えているひげ。目や頭を傷つけないように危険を察知する役割があります。
- 広角毛…猫の広角の直線上にある頬の短いひげで、1~2本生えています。
- 上唇毛…口の上に生えている、猫を象徴するひげ。左右合わせて24本生えているとされ、障害物を察知するなどの役割があります。
- 頬骨毛…目の下の頬骨の上に2本程度生えるひげですが、生えていない猫もいるようです。
- 下唇毛…顎に生えている短いひげで、視界に入りにくい顎の下にある障害物を察知します。身を低くして歩く時に、障害物によって喉元を傷つけるのを防ぐ役割もあります。
猫のひげって凄いですね…色んな役割がある。可愛いだけじゃないんですね֊ ̫ ֊
猫のひげケース
そういえば最近3coinsで猫ちゃんのひげ集めケースが販売され始めた見たいですよ!私もそのケース、10年前からあれば買っていたのに…見つけられなかっただけで、あったのかなぁ。
3coinsで売られているのがこちら!
と、他にも丸い形の毛玉ケースなんかもあるそう。ひげ集めで使う人もいれば、亡き愛猫のひげや毛玉を入れてお守りにする飼い主さんもいるそう。思い出を形に残せるのって大事なことですよね。
他にもAmazonやほかのネット通販でも売ってるみたいなので探してみてください!
ではまた( ^・ω・^ )